福島市の歯医者 医療法人 末永歯科医院 歯科 小児歯科 歯科口腔外科 矯正歯科 インプラント ホワイトニング 義歯(入れ歯)歯ぎしり・食いしばり

医院紹介

医院フォトギャラリー

院内ツアー

サーマルカメラ(自動検温器)

当院では感染症予防の一環として、受付にてサーマルカメラ(自動検温器)を導入いたしました。サーマルカメラは非接触自動温度測定を行います。皮膚表面の温度検出に1人当たり約1秒、異常温度対象者については即時通知が可能です。また、AI検出により正確に顔を検知し、顔以外の温度(暖かい飲み物など)による誤報を防ぎます。

二酸化炭素濃度測定器

当院では、厚労省の参考資料に基づいて、診療スペースで二酸化炭素(CO2)濃度測定器を設置しており、院内の温度・湿度との兼ね合いをみながら、必要十分な換気を行っています。混雑時でも基準値1000ppm以下にコントロールしています。

安心・安全の歯科用CT

インプラント治療を行う場合、埋入する部位の術前の骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)が正確に確実な判断が必要です。
歯科用CTを導入することで、術前の診断だけでなく、術後の状態など、いつでも的確な判断が即日に行えます。
また、医療用のCTと比べ、鮮明な画像データを撮ることができ、被爆量も少なく抑えることができるので、患者さんの体にとっても安全です。
(パノラマ撮影、セファロ撮影、3D(CT)撮影可能。デジタルテクノロジーを駆使し、より少ないX線照射線量で撮影できるのが特徴です。

身体にやさしい低被爆を実現

一般の医療用X線・頭部CT撮影のおよそ1/30の放射線量で撮影することができます。

患者様に負担の少ない撮影が可能

医科用のCTのように閉所に入ることなく、オープンな空間で服を着たまま撮影します。
また、撮影時間も30秒と短時間ですみます。

治療の安全性が高まる

デジタル処理による3次元的な画像により骨の状態や血管の位置、骨密度や厚さなどを正確に把握する事ができるようになりました。
これらの情報が事前に分かる事で、治療の安全性が高まります。

痛みの少ないEr:YAGレーザー治療

Er:YAGレーザー
当院では、レーザー治療を導入しております。
多くのレーザー波長の中で、歯科医療にEr:YAGレーザーが最もふさわしいと言われる理由は、水への高い吸収性にあります。
Er:YAGレーザーは、水を含んだ生体組織に対する蒸散能力が高く、表層にのみ反応が起こり、熱の発生が微小なため、痛みが非常に少ないという特徴があります。

痛みが少なく患者さんへの治療負担を軽減します。

半導体レーザー治療はほとんど痛みを感じることなく、炎症や化膿を抑え、痛みの早期改善に使用します。他のレーザーと比べ、高い効果を発揮します。このレーザーを使用する事でより治療での患者さんの負担を軽減できます。

レーザー治療の主な用途

  • むし歯の治療と予防
  • 口内炎の早期治療
  • 根管治療
  • 知覚過敏
  • 歯周病治療
  • メラニンの除去

精度の高い治療を行えるマイクロスコープ

歯科治療は場合によっては、かなり細かい仕事が必要です。 そのため正確で精密な診療のためマイクロスコープを使用しています。
残念ながら、日本の歯科医療での導入率はあまり高くないのが現状ですが、 マイクロスコープを使用して人間の視力の約30倍の大きさで見ることにより、 インプラント治療や根管の内部から歯周組織、歯の切削面など様々なお口の中の 状態が手に取るように確認することが出来ます。
これにより精度の高い診断や治療を提供する事が可能となりました。 また、マイクロスコープの映像はモニター画面に映し出される為、患者さんに分かりやすく説明させていただくことも可能です。

歯の神経の治療

患部を30倍に拡大してみることで感染源を除去することが容易です。

補綴物(被せもの・詰めもの)の調整

歯と詰め物及び被せ物との合わせ目が、精密にあっていないと、バイ菌の侵入口となり 、治療した箇所が再度むし歯になってしまう、2次カリエスになってしまいます。 そのため、マイクロスコープを使用し、ミクロ単位の調整をすることで、2次カリエスを防ぎます。

むし歯を削る

むし歯の治療では、むし歯の箇所を削り取ってしまうことがどうしても必要です。 当然ですが、一度削ってしまった歯は、元に戻すことはできません。 そのため、当院ではマイクロスコープを使用し、むし歯の削りすぎが無いように精密な治療を行い 出来るだけ、歯髄を保護できるよう治療を行っております。

デジタルビジョンシステム(ネクストビジョン)

デジタルビジョンシステム(ネクストビジョン)
ネクストビジョンは、口腔内カメラと顕微鏡の機能を兼ね備えたマイクロスコープです。
通常のマイクロスコープの様に接眼レンズ部分から覗くのではなく、拡大された部位をモニターで確認しながら診療できるので、助手と連携した治療をおこなうことが出来ます。

ネクストビジョンの特徴

  • 最大80倍の拡大撮影が出来るので、より大きく鮮明な画像で歯面や根管の状態を細部まで確認が可能です。
  • 治療中に鏡筒部を自在にコントロールできるので、角度を変えて治療ができます。
  • 自動的にピント調整されるので、スムーズに治療を実施できます。
  • 被写体を反転させて撮影することができるので、患者さんに説明する際わかりやすい画像を表示できます。

Primescan - プライムスキャン(デンツプライシロナ)

口腔内スキャナー(3Shape社)
口腔内スキャナー「Primescan(プライムスキャン)」は、精度・操作性・スピードに優れた、次世代の口腔内スキャナーです。
従来ですと、セラミックを作るための型取りがありましたが、型を採らずに直接カメラで光学印象を採ることも出来るので、治療のストレスを減らすことができます。

かつてない性能を誇るこのスキャナーを使えば、スピーディーかつ高精度な型取りが可能になり、従来の型取りの負担を軽減します。
歯肉辺縁などの深部もしっかりスキャンができるため、今まで使用していた印象材よりも、よりムラなく型取りができるようになりました。

また、スキャンをした瞬間から写真と変わらない精度の3Dデータを得られるため、これまでとはまったくスピード感が異なります。
型取りが早く終われば、その後の詰めもの・被せものの作成にもスムーズに着手できることで、治療全体をみても患者さんの負担が軽減できます。

デジタル口腔内スキャナー(3Shape社)

口腔内スキャナー(3Shape社)
口腔内の印象採得(歯の型取り)するための光学スキャナーです。
すぐれたスキャニング性能により、口腔内の細部まで精密に捉えることができます。
パウダーフリー、軽量、小ヘッド化で術者にも患者さんにもやさしい設計です。

光学印象採得の5つの特徴

  • 光学印象スキャニングによる、すばやい印象採得で待ち時間の短縮はもちろん、患者さんへの負担も軽減できます。
  • 高精度で美しい光学印象をリアルな色調で取得します。
  • スキャニング中に歯牙のシェードを自動で測定することができます。
  • パウダーフリーのため、患者さんの不快感改善、精度の向上が可能です。
  • スキャナチップは滅菌可能で、相互汚染のリスクを最小限に抑えることができます。

当医院からのご案内

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

■ 歯科初診料の注 1 に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

■ オンライン資格確認による医療情報の取得
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

■ 医療DX推進のための体制整備
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

■ 情報通信機器の活用
当医院では、必要に応じて情報通信機器を用いた診療を実施しています。
ご希望の際には、歯科医師、スタッフ等にご相談ください。

■ 明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。

■ 歯科口腔リハビリテーション2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。

■ 歯科訪問診療時における医療DX情報活用
当医院では患者さん宅への訪問診療時においても、オンライン資格確認などを活用し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、計画的な医学管理の下に、訪問診療を実施しています。

■ 在宅歯科医療推進
居宅等への訪問診療を推進しています。

■ 手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、 手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

■ 歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。

■ 手術時歯根面レーザー応用
歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。

■ う蝕歯無痛的窩洞形成
無痛のレーザー機器を用いて、充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。

■ 口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

■ レーザー機器
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

■ クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

■ CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

■ 歯科技工士との連携1 ・ 2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

■ 光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

■ 光学印象における歯科技工士との連携
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

■ 薬剤の一般名処方 1 ・ 2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。

■ 外来後発医薬品使用体制 1 ・ 2 ・ 3
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。
医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。

■ 歯科外来診療医療安全対策1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

■ 歯科外来診療感染対策1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

■ 歯科外来診療感染対策2
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時においても医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、新興感染症等にり患した (疑似症状を含む) 他の医療機関からの患者さんを受け入れるための体制を整備しています。

■ 歯科治療時医療管理
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

■ 在宅患者歯科治療時医療管理
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

■ 在宅療養支援歯科診療所1 ・ 2
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。

■ 歯科訪問診療の地域医療連携体制
訪問診療に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

■ 歯科診療特別対応連携
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。

■ 口腔管理体制の強化
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理 (口腔機能等の管理を含むもの) 、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

■ 歯科矯正診断
歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)が行える機器を備えています。
歯科矯正の手術を担当する下記の病院歯科と連携しています。

■ 顎口腔機能診断
下顎運動検査、歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)及び咀嚼筋筋電図検査が行える機器を備えています。歯科矯正の手術を担当する下記の病院歯科と連携しています。

連携先保険医療機関名:大原綜合病院
電話番号 :024-526-0300

連携先保険医療機関名:福島県立医科大学附属病院
電話番号 :024-547-1111